
今回は英語フレーズ「manage to 〜」の意味と使い方を勉強しよう。

to の後には動詞の原形が続くよ。

manage to + [動詞の原形] ですね。
「どうにか〜する」「何とか〜する」

manage to 〜 は「どうにか〜する」「何とか〜する」という意味。

manage という動詞には事業などを「経営する」「管理する」という意味もあるけど、manage to 〜 は「どうにか宿題をやり終えた」のように、大変だけど何とかするという意味になる。

管理することをマネジメントって言いますね。
例文
[1]
I managed to finish the work.
なんとかその仕事を終えた。
[2]
He managed to escape.
彼はどうにか逃げる事ができた。
[3]
He managed to run the machine.
彼はなんとかその機械を動かした。
[4]
He managed to multiply his profits.
彼は、なんとかして彼の利益を増やした。


このように manage to 〜 は「どうにか〜する」「何とか〜する」という意味になる。

[例文3] の run は自動詞の「走る」ではなくて、機械やプログラムなどを「実行する」「起動する」という他動詞だね。

ただ機械を動かしたのではなく、苦労してようやく動かしたというニュアンスになるのか。
例文引用
[4] 日本語WordNet
[4] 日本語WordNet