leave の基本イメージ:去る

leave の基本イメージは「去る」。ある場所を離れるということ。

さらに、あとに残して去るというイメージもあるよ。

あとに残して去るイメージ。

去る
She left the room.
彼女は部屋を出て行った。
The bus leaves in ten minutes.
そのバスはあと10分で発車する。

これは「去る」「離れる」という意味。

[例文1] は「どこから去る」のかを leave + 場所という形で表しているよ。

「部屋を出た」ということですね。

[例文2] のように場所が示されていない場合は「出発する」ってこと。

バスがこの場から去るということですね。行き先はわからないんですか?

行き先を示すときには、次のように前置詞 for を使うんだよ。
She is leaving for Saitama tomorrow.
彼女は明日埼玉へ出発する

前置詞 for の基本イメージは「〜に向かって」でしたね。埼玉へ向かって出発するということですか。

埼玉へ向かって出発。


埼玉って内陸県じゃなかった?
残す
She left some food for me.
彼女は私に食べ物を残しておいてくれた。
Misa left me a note.
ミサは私にメモを残した。

これは「残す」という意味だよ。leave には何かを残すというイメージもあるの。
Shin has left his wallet at my house.
シンは財布を私の家に忘れていった。

[例文6] は財布を残して去ったということだね。

シン君が財布を忘れていった。


アカン。
〜のままにしておく
Don't leave the door open.
ドアを開けたままにしないで。

これは「〜のままにしておく」という意味。何かを残すイメージから、ある状態をそのままにしておくという意味になるよ。

door を open のままにするなってことですね。

動詞 keep でも似たようなことを勉強した気がするのですが。

似ているけどちょっと違うね。たとえば、keep を使って Keep the door open. というと、ドアを開けた状態を維持する、保つというイメージ。leave は開けたまま放っておくというイメージだよ。

うーん、微妙な違いがあるんですね。
Leave me alone.
放っておいて。

これは、私を一人にしておいて、放っておいてという意味だね。

映画とかでよく聞くフレーズだ。

私を一人にしておいて。


それを買ったお金はどこから・・・・・・?
申し分がない
leave nothing to be desired
申し分がない

少し特殊なのが「申し分がない」という使い方。

[例文9] を直訳すると「欲しがられるものを何も残さない」となって、そこから「申し分がない」という意味になるの。

これも基本にあるのは「残す」という意味ですね。こういう表現って英語っぽいなぁ。
任せる
Leave it to me.
私に任せて。

これは「任せる」「託す」という意味。世話や責任を誰かに渡して去って行く感じ。

残して去るイメージから「任せる」という意味にもなるのか。
登場キャラクター

シン
英語が苦手な少年。ミサから英語を教わっている。

ミサ
英語を教えてくれる近所のお姉さん。

レイ
シンの同級生。絵を描いて勉強会のサポートをしている。