猫でもわかる 秘密の英語勉強会

お疲れ様、英語で言うと?

日本語でよく「お疲れ様」って言いますよね。この「お疲れ様」って英語で何て言うんですか?

日本語の「お疲れ様」というフレーズは、同僚に会ったときや仕事が終わって帰宅するときなどによく使われるね。この「お疲れ様」は結構あいまいな表現だから、猫 = cat のように完全に対応する英語表現があるわけではないよ。でも、状況別に「お疲れ様」と同じように使えるフレーズがあるから一つずつ見ていこう。

 

 

挨拶としての「お疲れ様」

 挨拶として

Hi, How are you?
Hi, How's it going?
Hi, How are you doing?
調子はどう?

Good morning.
おはようございます。

Good afternoon.
こんにちは。

Good evening.
こんばんは。

Good morning

これは挨拶としての「お疲れ様」。同僚に会ったときに気軽に声をかける感じだね。

「おはようございます」とか「こんばんは」と同じ感覚の挨拶ですね。

そう。また、ビジネスメールでは冒頭に「お疲れ様です」と書いてから本題に入ることも多い。その場合も、英語では Hi, How are you? 「調子はどうですか?」や How are you doing? 「元気にしてますか?」などの挨拶から始めることで、「お疲れ様です」と近い感覚になるね。

また、Hi, Satoshi! のように相手の名前を呼ぶのも英語では一般的な挨拶だよ。

直接出会ったときは時間帯にあわせて「おはよう」や「こんにちは」で良いけど、メールだと相手がいつ読むかわからないから、日本語の「お疲れ様」はあいまいで便利な言葉ですよね。

労をねぎらって「お疲れ様」

 労をねぎらって

Thanks for all your hard work.
頑張ってくれてありがとう。

Thank you for the good work.
良い仕事をしてくれてありがとう。

Good job today.
今日はよくやった。

Well done!
Good job!
Good work!
You did a really good job!
よくやった!

Take it easy.
無理しないでね。

Take it easy

これは相手の労をねぎらう「お疲れ様」。仕事を頑張ってくれてありがとう、無理しないでね、って感じだね。

「グッジョブ!」ですね。Take it easy. は「落ち着け」という意味じゃないんですか?

「落ち着け」とか「興奮するな」という意味でもよく使われるけど、「気楽にやろうよ」のような労をねぎらう意味にもなるよ。また、「じゃあね」という別れの挨拶でも使われるね。

英語の Take it easy. も色々な場面で使いやすい便利なフレーズなんですね。

仕事終わり・帰り際に「お疲れ様」

 仕事終わりや帰り際に

That's enough for today.
今日はここまで。

Let's call it a day.
今日はこれで終わりにしよう。

Have a nice evening.
お疲れ様でした。

See you tomorrow.
また明日。

See you on Monday.
また月曜日に。

Good bye.
さようなら。

Good night.
おやすみ。

Good bye

これは別れの挨拶としての「お疲れ様」。日本では「さようなら」と同じ感覚で「お疲れ様」って言うよね。このような別れの挨拶を英語にすると単に Good bye. や Good night. でも良いし、週末なら See you on Monday. など少し変化を加えても良いよね。

とりあえず最初は Good bye. を覚えて、少しずつバリエーションを増やしていけばいいのかな。

そうだね。結局は、「お疲れ様」に対応する英語は何だろうと考えるのではなく、そのときの自分の思いや考えを伝えることに意味があるんだね。


今回は、状況別に色々な英語フレーズがありましたね。逆に考えると、日本語の「お疲れ様」というフレーズは色々な状況で使えて便利な言葉ですよね。同僚に会ったときも、メールを書くときも、労をねぎらうときも、別れの挨拶としても深く考えずに使えるんだから。

うん。あまり人と喋らなくて良い職場や無口な人なら、朝から晩まで「お疲れ様」しか言わない人もいるんじゃないかな。

さすがにそれはいないでしょ。

それもそうか。では、今回の勉強会はこれでおしまい。

お疲れ様。

あっ。

登場キャラクター

シン
英語が苦手な少年。ミサから英語を教わっている。

ミサ
英語を教えてくれる近所のお姉さん。

レイ
シンの同級生。絵を描いて勉強会のサポートをしている。