猫でもわかる 秘密の英語勉強会

ことわざ「人は見かけによらぬもの」は英語で・・・?

人は見かけによらぬもの

人は見かけによらぬもの
人は見かけによらぬもの2

人は見かけによらぬもの。

普通にいい話かよ。

このことわざは言葉通りの意味だね。人は見た目だけではわからなくて、意外な一面を持っているということ。

良い人そうに見えて悪い人だったり、悪そうな人が意外と良い人だったり、そういうのってよくありますよね。

うん、ちなみにこのことわざは悪いことに使う方が多いみたいだよ。

「人は見かけによらぬもの」の英語版はこれ。

[英語のことわざ]

Things are seldom what they seem.

見かけ通りのものはめったにない。

seldom は「めったに〜ない」という副詞。もしこの seldom がなければ「物事は見かけ通りだ」という意味になるね。

それじゃ身もふたもないな。

what は関係代名詞で、what they seem が「見かけ通りのもの」という名詞節。

名詞節って? 名詞とは違うんですか?

たとえば、pen や apple は 1 つの単語で物の名前などを表しているよね。これが名詞。

what they seem のように、内部に主語と述語動詞を含む複数の単語のまとまりで、名詞として働くものを名詞節っていうの。

この名詞節というまとまりが、英文の中では普通の名詞と同じように扱われるんだよ。例文を少し書き換えるとこんな感じ。

Things are seldom [名詞節].

物事が [名詞節] であることはめったにない。

この [名詞節] のところに「見かけ通りのもの」を入れると、「物事が [見かけ通りのもの] であることはめったにない」という意味になるでしょ。

それで「人は見かけによらぬもの」と同じ意味を表すことわざになるんですね。

うん。同じ意味のことわざが他にもあるよ。

[類句1]

Appearances are deceptive.

外見は当てにならない。

[類句2]

All is not gold that glitters.

光るものが必ずしも黄金とは限らない。

[類句3]

You can't tell a book by its cover.

本は表紙では判断できない。

[類句2] の that は関係代名詞、glitter が「光る」という動詞。that glitters が文頭の All に説明を加えて「光る物すべて」という意味。直訳すると「光る物すべてが黄金ではない」。

[類句3] の tell の基本イメージは「メッセージを伝える」だけど、ここでは「わかる」「判断する」という意味で使われているね。

表紙が立派なわりにたいしたことが書かれていない本もあれば、質素な表紙なのに中身が充実している本もありますね。

こ、これは。

You cannot tell a book by its cover

本さかさまでしょ。

登場キャラクター

シン
英語が苦手な少年。ミサから英語を教わっている。

ミサ
英語を教えてくれる近所のお姉さん。

レイ
シンの同級生。絵を描いて勉強会のサポートをしている。