give の基本イメージ:外に出す

give の基本イメージは「外に出す」。自分のところから外に出すイメージだよ。

自分のところから外に出すイメージか。あれ? これって・・・・・・。

何か気付いたかな?

前回やった take の逆じゃないですか?

そう。外から自分のところに取り込むのが take だったよね。give はその反対の意味になるんだよ。

give のイメージ。


take のイメージはこれ。


自分のところに取り込むのが take で、自分のところから外に出すのが give か。

そういえば「ギブアンドテイク」って聞いたことがあります。

ギブアンドテイク (give and take) は「公平な交換」「意見の交換」「持ちつ持たれつ」という意味の表現だよ。

give と take が反対の意味だからセットになっているんだね。

そして、自分のところに持っている状態が have だったよね。

have のイメージ。


have を中心にして give と take が対になっているんですね。

うん。ちなみに、give と take と言えば次のようなことわざがあるよ。
[英語のことわざ]
Give a man an inch, and he will take a mile.
1インチやれば1マイル取りたがるもの。

1インチは2.54cm、1マイルは1.6km。つまり、少しでも譲歩すると相手が図に乗るって意味のことわざだね。

このことわざでも give と take が対になっていますね。
与える
She gave him a chocolate bar.
彼女は彼にチョコバーをあげた。
He gave me his book.
彼が本をくれた。
He gave some milk to the cat.
彼はその猫にミルクを与えた。

give といえば「与える」ですね。

自分のところから外に出して誰かに与えるということだね。

give + [人] + [物] または give + [物] + to [人] という使い方があるところに注意。
Can you give me a ride?
車に乗せてくれませんか?
Give me a call sometime.
そのうち電話してください。
Give me a chance.
チャンスをください。

このように目に見えない抽象的なものを与えることもできるよ。
渡す
Give me the salt, please.
塩を取ってください。
Why don't you give your luggage to the bellboy?
ベルボーイに荷物を預けたらどうですか?

誰かに「渡す」という意味もあるよ。

それって「与える」ってことじゃないですか?

いや、これは単に何かを手渡す場合とか、何かを預かって貰う場合とかの「渡す」だね。

「渡す」という動作には、所有権までは与えない場合もあるんだよ。

たしかに、塩を取って貰うときは所有権まで貰っているわけではないですね。

Give me the salt, please.


遠っ。
支払う
I gave $100 for this bicycle.
この自転車を買うのに100ドル支払った。

これはお金を支払うという意味。

自転車と引き替えにお金を渡しているんだね。

自転車のために100ドルを払ったということですか。
伝える
I'll give you my e-mail address.
私のメールアドレスをあげます。
Give my love to her.
彼女によろしく。

このように情報を伝えるという意味もあるよ。

物と同じように情報も与えられるわけですね。
発する
He gave a cough.
彼は咳をした。
The sun gives light.
太陽は光を出す。
Cows give milk.
雌牛は乳を出す。

これは「発する」という意味。自分のところから外に出すという基本イメージから、このように何かを発するという意味でも使われるよ。

この場合は、誰か特定の相手に与えているわけではないんですね。

光を出す。


うおっまぶし!
登場キャラクター

シン
英語が苦手な少年。ミサから英語を教わっている。

ミサ
英語を教えてくれる近所のお姉さん。

レイ
シンの同級生。絵を描いて勉強会のサポートをしている。